血液の生理学2:Day05 <生理学教室58days>

生理学教室58days

第5日目。血液の生理学2です。

血液の生理学2

  • 赤血球膜には、凝集原 (抗原) があり、遺伝的に血液型を決めている。ABO式では、A型の人の赤血球膜には、A凝集原があり、血漿中には、β凝集素 (抗体)がある。
  • 血液型は赤血球に含まれる凝集原により決まる。
    • A 型: 凝集原 (抗原) A、 凝集素 (抗体) β
    • B 型: 凝集原 (抗原) B、 凝集素 (抗体) α
    • AB型: 凝集原 (抗原) A・B、凝集素 (抗体) なし
    • O 型: 凝集原 (抗原) なし、 凝集素 (抗体) α・β
  • 妊娠、輸血などでA型の血液にB型の血液が混ざると抗原抗体反応が起き、赤血球は破壊される。これを溶血という。
  • ABO型形成はメンデルの法則に従う。
  • 日本人は、Rh陰性の血液型の人は0.5%と少ないが、陰性の母親に第2子ができると、抗原とみなされたその子が危険になる。
  • 流血中のプロトロンビンが、血小板Ca+スチュワート因子の作用でトロンビンになり、これがフィブリノゲンフィブリンに変えて血液凝固が起きる。
  • 損傷部位の修復が進み、血栓中のフィブリンを分解、除去するのはプラスミンであり、これを線維素溶解現象という。
  • 血友病などでは、先天的に凝固因子に欠損があり止血異常が起こる。

Day04 << >> Day06

リンク

鶴亀接骨院のカラダケア サイトマップ

佐久市鶴亀接骨院 公式サイト

キュアレ総合サイト|姿勢ケア、食事ケア、ストレスケア

生理学教室58days
ブログの更新をメールで受取る

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

シェアする
鶴亀接骨院をフォローする
タイトルとURLをコピーしました